
目次
最近、思春期の娘の態度や言葉にものすごくイライラします。
あまりにも言葉が通じなくて、マリアナ海溝よりもふかぁーい溝が二人の間にあるんじゃないかと感じるほど。
そんな時こそ、心が落ち着くツール「これを実践すれば幸せになれる!7つの項目」の出番です。
ちなみに先日このツールを発動させたときの記事はこちらです。
最近特に娘にイライラしたのは、こんな時
長女のため息と白い目
学校から帰ってきた長女が、さかんにため息をついています。
夏休みの宿題が出たんだけどすごく気が重い内容だ、というんです。
「そう、そんなに面倒なの?どんな宿題?」と聞くと
どこか1校だけでもいいので高校の見学に行き、レポートを書いて提出する、という内容です。
できれば一人で学校を見に行くように、早めに予約しないと見学枠が埋まるぞ~との指示があったそう。
「だれか友達と一緒に見に行くの?」と聞いたら
「いや、一人で行く。それは別に大丈夫なんだけど。。
こんな細かい字のリスト渡されて沢山高校が載ってるけど、別に見に行きたい学校ないんだよねー。」とまたため息。
「何か自分が興味ある要素がちょっとでもある学校を見に行けばいいんんじゃないの?
例えばほら、日比谷高校とか書いてあるから、未来の東大生に会いに行くとか。
学習院高校に行って『ごきげんよう』を聞いてくるとか。
どこでもいいじゃん、面白そうな学校に行けば。」
と言ったところ、ものすごく白い目を向けられました。
さらにふかぁーーーいため息と共に
「みんな、自分が受験する学校を見に行くもんなんだよ。
だからほとんどの人が〇〇高(一番近い都立。けっこう人気も実力もある)見に行くの。」と睨まれました。
決まってないんだから悩んでも仕方ない、話のネタになりそうな特徴のある高校を見に行って楽しんじゃえば~?というのが私の考えなんですが
長女はとってもマジメな人で、そういう考え方は受け入れがたい様子。
「だからお母さんに話すの、嫌だったんだよね。」って。おーいー!!!ひどいじゃないか。
母としてはめんどくさい状況をいっそ楽しんでほしいのに
聞けば、受験予定の高校を見学に行けとは、先生も言っていなかったようです。
当然ですよね。
受験する学校なんて、直前に変わったりするし。まだ2年生だし。
どこかの高校にいくつもりはあるからこそ、今進学先を決められないことに悩んでるんでしょう。
時期が来れば決めるしかないのです。
あせったところで、今は彼女の中に学校を選ぶ基準がないから選べるはずもなし。
これから自分が進学する学校をこんなに沢山ある中から選べるなんて、なんという贅沢!!
しかも親は学校選びには全然口出ししないし~恵まれてるんだけどな。
娘には、沢山選択肢があることが苦痛なんですよね。
そこ、プラスに考えられればすんごくハッピーだと思うんだけどなぁ~
楽しめないなんてモッタイナイなぁ~
感じてしまったイライラは、7つの法則で解消する!
さあ、イライラを感じたら、オカンさんの7つの法則で解消しちゃいましょう。
1.当たり前のことに感謝する
2. 全ての物事を肯定的にとらえる
3.2ができない時は、悩み続けるのをやめて「ありがとう、愛しています」を心で唱える
4.心が喜ぶこと、好きなことをやる
5.やりたくないことをやらない(出来ない場合は極力やらない選択)
6.相手を想う気持ちでブログを書く(私はあなたに何ができるだろう?という気持ちで。)
7.思った感情を伝える、傷ついた感情もそのままにしない
わたしの経験上、この7つの項目を書き出すか、口に出してみるのが効果的です。
もちろん眺めながら心の中でつぶやくだけでも大丈夫です。
今回の場合にあてはめると。。
1.娘の存在に感謝。健康だし。生きててよかった。
2.娘が今悶々として毎日ゴロゴロしまくっているのは、これから大きく飛躍するための準備だぁ!
3.それでもイライラしてしまう時は「ありがとう、愛しています」を心で唱える。気持ちが落ち着くまで。5回くらい言ったかな?
4.とりあえず美味しい日本酒があったので、いつもより少し余分に飲みました。
5.料理の手抜きを決定。キャベツはちぎってごま油と塩をかけよぅ~。。
6.そういえば、娘のために何ができるか、最近はあんまり考えてなかった。
相手が家族であっても、そういう視点が毎日必要ってことかな~
そして、こういう風に自分の経験と気持ちをブログでつづって、誰かの役にたててもらうことが大事!
7.「お母さんなりに、一生懸命アドバイスしたんだけど。。
まあとにかく、何か迷ったらちょっと大変そうでも『面白そうだな。やってみたいな。』と思うほうに行きなさいね。」と言っときました。
本当に不思議なんですが、7つの法則に従ってこうやって書き出していくうちに、イライラが少しずつ収まってくる気がするんです。
これはおそらく、「どう気持ちを見つめればよいか」「どう行動すればよいか」が具体的に書いてあるからだと思います。
イライラしてると、考えるべきことをきちんと考える、ってことがとても難しくなりますよね。
でも、法則に書いてあることを見てその通りに行動すると、いい方向にもっていける効果があると思いました。
私は普段から手帳に貼り付けて持ち歩いています。
気になることがあったら、手帳を開いて今回書いたように書き出せるときは書き出します。
時間にしてわずか2~3分で、かなり気持ちを落ち着けることができますよ。
ネガティブをハッピーに
7つの法則を使うと、相手へのイライラがちょっとおさまってそれまでよりも少し問題を小さく感じることができる感じがします。
だからちょっと気持ちが楽になります。
楽になるって余裕ができることだと思うんですよね。
余裕ができると何かを愉しむことだってできます。
あなたがハッピーになるとあなたの娘もハッピーになって積極的になるよ、という言葉をもらったんです。
詳しくはこちらの記事でどうぞ
今日もハッピーな一日でありますように!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました(^^)/