コンプリメントで不登校は99%解決する!?小1次女の不登校を何とかしたくて

  • LINEで送る

目次

娘が学校を休みがちになってから、amazonで本を注文しました。不登校の子供を持つパパママが頼りにしている本があるんじゃないか?と思って。

ありましたよ!

評価が高い「不登校は99%解決する」という、森田直樹さんが書かれた本で、コンプリメントという方法が紹介されています。

この通り実践すると、確かにうちの子の登校渋りも解決するかも!とりあえずやってみよう。

私には、そう思える本でした。

 

不登校になるのは自信の水がなくなるから

森田直樹さんが書かれた本を参考に不登校の原因を説明します。

最初に森田さんの「不登校の原因」の捉え方が書かれています。

何度もいいますが、不登校の原因は、心の栄養不足なのです。ただ本人でさえ、心の栄養不足が不登校につながっていると気づいていません。

登校しなければいけないと思うのですが、何か体が動かなくなるのです。本人の意思とは関係なく体が動かなくなるのです。

不登校は心の栄養不足。だから栄養補給が必要。そして栄養とは「自信の水(親の言葉)」なのだといいます。

何もしないで待っていてはいけない、原因を探す必要はないが最初から薬に頼るのはやめよう、というのが彼の考え方。

確かに、うちの子供の様子を見ていると、学校には毎日行くものと解ってはいるようなんですね。

時間割をそろえて、身支度して、ランドセルしょって、玄関で靴を履いてから行けなくなった日もありましたし。

では何をすればいいのか?というと子供の心に「自信の水」を入れてあげるのだそうです。

重要なのは、心にも栄養が必要なことです。私はこの栄養を「自信の水」と呼んでいます。子供たちの心の中にはコップがあり、このコップの中に自信の水が入っていると考えてください。

そして子供たちは、日々この水を使って生活していて、勉強に、部活に、先生や友達関係に、この水を使っていると考えましょう。自信の水を使うと同時に、子供たちは周りの人たちに認められたり、親から愛情を受けたりして、自信の水を補充しているのです。こうして子供の心の中のコップは、いつも自信の水が満たされている、これが心の発達につながっていくのです。

ふむふむ。

子供は、何か問題が起きると、いつもより沢山の自信の水を使うことになります。

コップが大きい子供や、小さめのコップでもいつも周りの人から自信の水を満たしてもらえる子供は、自分で問題に対応できるのだそうです。

でも、コップの中の水が足りなくなってくると、子供は物事を冷静に判断できなくなり、身動きが取れなくなる。

困難なことを自分で克服できなくなり、これまでは何事もなく乗り越えられた些細なことも大きな壁となって立ちはだかる、というのです。

なるほどなぁ、自信の水って、うまいたとえだなぁ、と思いました。

 

コンプリメントで自信の水を補給

コンプリメントというのは、子どもの心に「自信の水」を満たす言葉をかけること、子供のもつリソース(良さ)を認める言葉をかけることなのだそうです。

子供の言動をその時、その場で”世界一幸せなお母さんとしての気持ち”で「お母さんうれしい、本当にうれしい」を付け加えるとできあがりです。

こんな感じです。子供の顔を見つめて、

「洗濯物、たたんでくれて、お母さん、本当にうれしい、うれしいよ。」

ここを読んだとき「そんなわざとらしくて恥ずかしいこと、できるかぁーっ!」と、本を思いっきり放り出したくなりました。

が、ぐっとこらえました。私がどう思うかが大事ではないのです。これで子供の心が満たされるというのなら、やる価値があります。

でもねぇ。。

”世界一幸せなお母さんとしての気持ち”を表現するって、かなりハードル高いと思いませんか?

難しいんですよね…

 

コンプリメントがうまくできないのはなぜ?

コンプリメントが難しいと感じるのは、普段全然表に出していないものだからでしょう。

人前でも堂々といわゆる「親バカ」でいられることは、実はすごく素敵なことだったんですね。

「あなたのことが好きで好きで仕方がない」人前であろうとなかろうと、いつもそう表現してくれる親の存在は子供にとって本当に嬉しいはず。

私は親にかわいがられた記憶がないので、自分の親がしていたようにと言われてもできません。

そう考えると、子供への愛情を表現するのが恥ずかしいと思う親からは子供はなかなか愛情を感じられないかも…

だって、子供ですから。行動の裏にある意図を読み取るなんてこと、できっこないのです。

とにかくわかりやすく、子供が欲しいタイミングで、子供のもつリソース(良さ)を認める言葉を子供が受け取れるように聞かせる必要があるわけです。

それがコンプリメントという方法で、その表現の一つの型として森田さんが勧めるのが、子供の良さを見つけて”世界一幸せなお母さんとしての気持ち”で「お母さんうれしい、本当にうれしい」と言うこと。

さらに「この絵はよくできているね。あなたには絵を描く才能があるね。」とか 

テストの点数が悪い子に「お前は学校の先生になれ、困ったこの気持ちがわかるのだから、いい先生になれる」とか 

~の能力がある・~の力がある、という表現も効果があるといいます。

子供のリソースを毎日必ず3つ以上見つけ、その時その場で気持ちを込めて伝える、それをコンプリメントと言うそうです。

毎日どんなコンプリメントをしたか記録し、特に効果があったものは繰り返し使うとよい、とされています。

さらに、小学校低学年くらいまでなら、抱きしめて伝えるのが効果的だそうです。

本の後半は、色々な不登校パターンでのこのコンプリメントの実践記録といった趣の内容です。

私はとにかく、この本の方法に従ってコンプリメントを始めてみることにしました。

 

やってみるとホントに難しい!けど

私がこの本を最初に読んでから10日ほどになりますが、毎日毎日、思いつく限りのコンプリメントを続けてきました。

国語ドリルの字がキレイにかけたこと。

算数ドリルをちゃんとやったこと。

学校に行ったこと。

友達と遊んだ、ご飯を全部食べた、一緒に会社に行ってくれた、歯磨きした、etcetc…

最初は恥ずかしくて、「お母さんうれしい、うれしいよ」というフレーズを言えませんでした。

ほめるたびに子供を抱きしめる、ということもできなくて、ため息をつきながら、何回か本を読み返しました。

本の中では、ちょっと極端かもしれませんが「お前の元気な足音を聞くと、お母さんは本当に嬉しい、嬉しいよ」という例まで紹介されているほど。

友達が遊びに来てくれたら「お前には友達をひきつける力があるんだね、すごいね」

全然勉強しない子には「お前は大器晩成型だから心配ないよ。」

などなど、とにかく子供を主役にして

「お母さんはこんなところにこれだけお前の才能を感じている」

「お前の存在や行いをこんなにも嬉しく思っている」

ということをシャワーのように浴びせるべし、とされています。

とにかく、やると決めたからには、言い続けてやり続けて自分自身もそれに慣れるしかありません。

「お母さんうれしい、うれしいよ」と言い続け、抱きしめるしかない、と本を読み返しては自分に言い聞かせて、何とか最初の「お母さんうれしい、うれしいよ」抱っこぎゅううううーっをしぼりだした感じでした。

娘は最初、急に抱きしめられて驚いたのか腕を振り払って逃げ出し「うわぁびっくりしたぁ」と言っていましたが、何回かそれが続くとあきらめたのか、嫌がらなくなりました。

そして、こんな会話ができるようになってきました。

「この漢字、上手にかけたね。お母さんこの字見るとうれしくなっちゃうなぁ。」

「上手じゃないよ。全然上手じゃないもん。」

「そうお?このはねが、いいじゃない。」

「こっちのは?これは?(上手に書けた字を指さす)」

「これも、それもいいねぇ。はなまるつけちゃおう。」

やはり、子供は親にほめられたいんですね。

今までほめて育ててきたつもりでも、私が思っているようには子供に伝わっていなかったんでしょう。

 

実は親にとって必要な訓練なのかも

私は、自分自身をほめることはもちろん誰かをほめるということが苦手だという自覚があります。

自分の長所がわからない自分をほめるのが難しい人に試してほしい方法3つ

子供が不登校になってから気が付いたんですが私には「ほめる」ことと「自分の気持ちを伝えること」の経験が必要だったみたいです。

これはきっと子育てだけじゃなくて自分の周囲の人間関係にも応用できること。

どんな人だって、自分をほめてくれる人と話したい、一緒にいたい、と感じると思います。

そうやって、自分の偽りのない本心から出た言葉でいつも相手を喜ばせることができるとしたら、自分もすごく嬉しいと思うんですよね。

自分に自信が持てるようになって、自分のことが今までより好きになれるんじゃないかと思います。

まだまだ、あきらめずに

他のママやご近所の方から子供のことをほめてもらえると、親は誰でも嬉しいものです。

そうか、他のママからはそんな風に見えるのか。なんでそんなところに気が付くんだろう?

とか

当たり前のことではあるけど、改めてほめてもらえるとうれしいな♪

とか感じていたのは

子供を褒めてくれるママたちはみんなごく自然に、子供をほめて自分の想いを伝えるということができてるからなんですね。

私にもそういう視点や言葉かけが身についたら、子供が自分から行動するようになってくれるのかな…

そうなることを期待して、今日もせっせとあきらめずにコンプリメントに励みます^ ^

学校は1年で担任の先生も変わってしまいますし、幸いまだ1学期ですから、この1年が勝負。

学校との付き合い方については、ぜひこちらを読んでみてください

30日以上学校を休むと進級できない?小学校1年生不登校の学校対応と欠席のデメリット

早い子は3週間で変わってくるといいますから、少しの変化を励みにしつつ、娘が自ら歩き出してくれるまで、あきらめずにがんばらないと。

悩んでいる方は特に、一読の価値がある本です。

一緒に、実践してみませんか?

いい感じに効果がでましたよ~

不登校にはコンプリメントが効果あり!3週間でじわっと変化の小学一年生

  • LINEで送る

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください