子どものマネー教育!キッズ・マネー・ステーションのお小遣いの考え方

  • LINEで送る

目次

前回の投稿で、小学生親子のマネー教育講座体験の報告を始めました。

こちらです→小学生親子のマネー教育!キッズ・マネー・ステーションの講座が楽しい!

2回目の今回は、「おこづかい」の話題です。子どものお小遣いをどうするか悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

おこづかいの管理でお金の使い方や管理を学んでもらい、お金に困らない大人になってほしいですよね。

講座で紹介されたおこづかいの考え方

保護者向けの説明は超サクッとパターン分類のみ

キッズ・マネー・ステーションの講座では、子供たちが自分の夢をワークシートに描く時間がありました。

その間、保護者向けに「おこづかいの与え方」の説明があったんです。

  1. 定額制(毎日・毎週・毎月など、決まった額を定期的に与える)
  2. 報酬制(お手伝いなどの働きに応じて与える)
  3. 1と2のミックス(定額を与え、お手伝いなどの働きに応じて上乗せ)

「諸外国では学校でお金の授業があるのは普通のことですが、日本では家庭の力が大きい。

だからお小遣いを家庭のお金教育に役立ててほしい」とさらり~と触れて終了

あらら~?

そこ!そこもっと聞きたいなぁ~

と思っていたら、そのあとの「あるある事件ゲーム」でも再びおこづかいが登場しました。

おこづかいクイズで子供にも考えさせる

小学生がサイコロを振ると、出た目に応じて「あるある」クイズがスクリーンに映し出されます。

そのクイズに回答するというものです。

おこづかいをもらった!さてどうする

 (1) お母さんが管理

 (2) すぐに使うから管理しなくていい

 (3) ずっと貯めるから管理しなくていい

正解は?

⇒全て×

つまり、おこづかいをもらったら自分で管理する。すぐに使ってしまわない。使うべき時がきたら使う。ということですね。

 

おこづかいはお金の管理方法を学ぶ手段でもある

具体的には、まずは3つに分けて考えようというんです。例えばこんな風に。

  • ふだん使うお金:400円
  • 人のために使うお金:100円(寄付や、お友達や家族のプレゼントに)
  • いざという時のお金:100円(どんな時なんだろう?解説はなかった。多分貯金しようということ)

私はおこづかいを与える前に一応検索などして金額の相場を調べたんです。

でもお小遣いを渡してお金を使う経験をさせよう、と思った程度でした。

「お金をどう管理させるか」という視点はぜーんぜんありませんでした

だから、管理方法を具体的に示されて、はっとしましたね。

この方法は、アリだな~と思います。

我が家の次女は、毎月100円しか与えていないこともありますが、管理するということを知りません

100円もらったらソッコーお店に行ってアイスクリームを買ってしまいます。

1年生になった時からお小遣いを渡していましたが、入学したばかりで足し算・引き算もできず、小遣い帳をつけることもできませんでしたし(それは今も同じ)。

お金を自分で管理できることがおこづかいを与える目安だとしたら、小学校3年生くらいからかな。。

具体的な管理方法のアイデア

ちなみに、おこづかい帳ではなく袋分けで管理する方法がいいかも♪と思ったので、ご紹介します。

こちらに掲載されています→小学生のお小遣いの適正額は? 子ども自身でできるお小遣いの徹底管理法

講座で紹介された管理方法をあてはめると「ふだん使うお金」「人のために使うお金」「いざという時のお金」用に袋を3つ用意。

それぞれの袋に、日付と収入・支出、何に使ったかを書く紙を貼っておきます。

書ききれなくなったら、新しい紙を貼り付けます。わかりやすいですよね!

1冊のお小遣い帳でこの3種類を管理するのは大変だなーと思うので、我が家ではこの方法を採用予定。

追記:さらに調べたら…

袋分け管理を推奨する別のブログも♡→親にしかできないお金の英才教育とは 小学生のうちに身に付けたいお金の知識と管理術

ここで紹介されていた本が良さそうなので、買いたいな~と思って覗いてみました。今は中古しかないみたいですが、安く買えます。

キッズ・マネー・ステーションのお小遣いの考え方まとめ

3つに分けて考えようというのが、とてもシンプルでわかりやすくて私は好きです。

  • ふだん使うお金
  • 人のために使うお金
  • いざという時のお金

特に「人のために使うお金」という項目があることが大事だと思います。

お金を上手に使うと、誰かを幸せにできるという体験ができるからです。

誰かに幸せをプレゼントできる自分て最高にカッコいいし、本当に幸せだと思うんですよね。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • LINEで送る

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください