
目次
今年の夏休みは、これまで手を付けられなかったことにいくつか取り組んでいます。
その一つが部屋の片づけです。
だから片付けが終わると、自分の気持ちまで整理された感じがして幸せになるんですよね~
ちょっとしたごちゃごちゃが視界から消えるだけで
QOLがぐぐっと上がります!
良かったらお試しくださいませ♡
生活が変わる⇒必要なものが変わる⇒求めるQOLが変わる⇒片づけたくなる!
4月から下の娘が小学生になり、学校生活のペースもつかめてきました。
入学前に準備した棚などがちょっと使いにくそうです。
自分で支度ができるようになってきたので、本人が使いやすいように整えてあげたい。
上の娘はベッドに横になったままタブレットを何時間も眺める毎日で「夜眠れない」と言っています。
当たり前だよ、そんなことしてて。。
娘がそういう体制になったらすぐに「こらーっ!!」と言える部屋にしたい。
私は私で、下の子が学童保育を断固拒否してくれたおかげで仕事を休職することにしました。
これからは毎日、家でPCに向かう生活です。
週末だけちょっとリラックスできればよかった場所から、ずっと家にいて快適に過ごせる場所に変えていきたい。
こんな風に、生活が変わると家に求めるものが変わってきますよね。
家で過ごす時間のクオリティをもっと上げるために、ちょっと片付けたいな~と思うようになったんです。
早速本を借りてきました♪
以前から収納に関する本を読むのが好きで、図書館に行くたびに何か借りてくるんですが
↓今回はこの本にヒントをもらって、片付けスイッチが入りました!
この本の考え方はとてもシンプル。
片づけたい場所のものを全部出す→必要なものだけを戻す。
これですよ、これ!!
やっぱり片付けの王道は、この考え方ですよね~
ライフオーガナイズの考えに基づいたお片づけなので「片付け=思考の整理」という側面もあり
自分は何を重視したいのか?何のために片づけるのか?という、片付けの目的を問い直す機会にもなりました。
写真で見る宇高家の収納用品や配置、すべてがカッコよく見えて、憧れます♡
なんでこんなにカッコイイんだろう?と思ってちょっと考えたんですが
やっぱり同じ形のものが置いてあると収納にリズムが生まれるというか、統一感が出るというか。
そこが大事かな、と思いました。
オシャレさにもこだわって選びたいところですけど、我が家はみんなめんどくさがりなので、使い勝手が最優先です。
次に重視するのはお値段。デザインは3番目かな。
実はもう一冊、全然テイストの違う片付け本も借りたんですが
↓こちらもよかったですよ~
という原則は踏まえたうえで
よくある細かな収納テクニックが一通り網羅され、紹介されているのでいいおさらいになりました(笑)
お笑い芸人→コジマジックの過程にも興味があったんですが
そこもちゃんと紹介されていたので、大満足です。
コジマジックさんの他の本で読んで(どの本だったかわからなくなってしまいました、ごめんなさい)
特に興味をそそられたのが「プラダン」の使い方。
「プラダン」何だかわかります?
↓これですよ~これ。
実は、プラダン=プラスチック段ボールなのです。
工事の時などにマンションのエレベーター内が白っぽいふわっとしたプラスチックで養生されているのを見たことある人、いませんか?
そのプラダンを収納ケースの引き出し正面と同じ大きさに切って入れると、引き出しの中がゴチャゴチャしててても見えないんです。
我が家でも収納ケースを沢山使ってるんですが、中が丸見えなのが気になってたんですよねー。
特にパンツとか下着を入れてると、見えたら恥ずかしいから。
一時は全部紙を貼ったんですが、両面テープが見えちゃうし、紙はすぐシワになるしでとりあえず引き出しに箱をいれてるんですが
なんかいい方法ないかな~と思ってたんですよ。
プラダンなら!
すべりがいいから、ただ差し込んでおくだけでも中のものを出し入れしやすいし
プラスチック同士だとずれにくいから引き出しから飛び出さないだろうし
中身はぼんやりと見えるけど、はっきりとはわからないし。これはいい。
これですよ!私が求めていた解決策は。
コジマジックすごい~ありがとう!!
近所では売ってないので、こんど実家に帰省した時、近くのホームセンターで買ってくる予定です。
※9月9日加筆
seriaで買えたので、早速加工してみました。
↓↓↓↓↓こちらはプラダン前↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓こちらはプラダン後↓↓↓↓↓
色の氾濫が抑えられるので、見た目すっきり!
ごちゃごちゃが見えなくなって、私は大満足です^ ^
気になっているけれど先延ばしにしてきたことに正面から取り組むと、スッキリする
子ども部屋の片づけは、机もベッドも棚もぜーんぶ動かして、夏休み最初の土曜日に1日がかりでやりました。
見ている娘たちが驚くほど全面的な家具の配置の変更で、ベッドがキッチンから丸見えに。
ふふふ、上の子がタブレットを手にベッドに寝ころんだら・・・こらーっ!と突撃する準備OK。
もちろん下の子のランドセルや制服の置き場所も見直して、本人が納得の配置に。
子ども部屋のことがずっと気になっていたので、これだけでもかなりスッキリしたのですが
合わせてリビングに出ていた下の子のおもちゃの整理を一緒にして、さらにスッキリ。
そして、だんだん勢いがついてきて
ウォークインクローゼット
↓
キッチン
↓
食器棚&パントリー
↓
キャビネット
↓
最後に寝室までも!
片付けを進めることができました~
パチパチパチパチ
片づけてスッキリした場所を見ている幸福感と、自分が片づけたことへの満足感を味わうと
幸せな気分になれること、間違いないです!
この幸せこそが、QOLアップの実感じゃないかな~と思うんですよね。
QOLを上げる=心のモヤモヤ、イライラのない状態をキープすること
何となく気になってるけど手を付けないでいたことや
家の中のちょこっと不便を解消できると
QOLを上げるにはすごく効果的ありますね~
QOLが高い状態=自分の生活に満足している状態だと思います。
その状態を作るには
「なんかここ、やだな。イライラするー。気になるー。どうにかなんないかな」を
一つずつ解消していくしかないと思うんです。
解消しなくても生きていけるから、何となくそのままになってることは誰にでもあると思います。
今回は一例として片付けのことを書きましたけど、自分の家の片付けのことだけじゃなく
お金のことや教育のこと、友達のこと、親のこと、いろーんなことで気にかかっていることにちゃんと向き合ってみると
意外とすんなり解決したりすることがあるかも。
次回は夏休みの取り組みの続きで、お金の問題を取り上げます。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!