
目次
改めて聞かれると“自分のスキル”がわからない!という人は意外に多いのではないでしょうか。
例えばこれがスキルですよ~とお伝えしたくてビジネススキルや強みを見つけたい人向けの記事を書きました。
読み終わる頃に「自分にもスキルあった!しかも履歴書に書ける!!」と思ってもらえたら嬉しいです。
最初に言い切ってしまいますが、私のスキルは特別な「とびぬけたスキル」ではありませんよ。
スキルは特殊能力能力じゃないんですから。
スキルは特別なものじゃない
わたしは以前とある講座でお金やビジネスについて学びました。
そのとき色々な課題をこなしてみて「人前で話すのが苦手。できない。」という人がいることに気付いたんです。
社会人として当たり前のスキルだと思っていたので、まさかできない人がいるとは思いませんでした。
「謙遜してるだけで、実は前に立ったらぺらぺら話すんじゃないか」と思いましたが、そうじゃなかったです。
発表の時にガチガチに緊張して言葉につまっている同期の姿をみて、本当なんだ~って驚きました。
苦手な人は本当に苦手なんですね。
自分が普通だと思っていたことが、実はそうじゃなかったってことです。
そうか、わたし、人前で話すっていうことは人より割とできるほうかもしれないな~と発見した瞬間でした。
つまり「スキル」は、あなたにとって普通のことでも別の人には価値があることです。
実は話すことは大の苦手だったけど
なんだよ話すの得意だっていう自慢かよ!と思われると困るんですが、私は人前で話すことがすっごく苦手でした。
高校生ぐらいまでは、体育館の檀上で隣の人の足を踏んでも気が付かつかない人でした。
演台の角に「がごっ」とぶつかってもお構いなし、話した内容は覚えてないというものすごい緊張しいだったんです。
大学生の時、さすがにこのまま社会人になって「プレゼンできません」じゃダメだろう、と思いました。
人前に立ってちゃんと話せない自分がどうしてもいやでした。
そこで、苦手を克服するための塾の講師のバイトを始めました。
友達と一緒に面接を受けたら、なぜか私だけ受かり(笑)
それから2週間、毎日2時間みっちりとトレーニングを受けたんです。
ベテラン講師に鍛えられ、ともかく授業ができるようになりました。
そうやって講師としての経験を積んでいくと、人前で話すことに緊張しなくなり苦でもなくなりました。
その後も自衛隊で毎日大声で号令をかけたりとか、朝礼や終礼で前に立って話をしたり、
外国からのお客様のガイドとして観光地を案内したり
まあ考えてみるとずっと何かしら人前で話すことが仕事になってたんですね。
話すことがスキルになるなら、それ以外にもある
そういうわけで、わたしは、人前で話すことがわりと得意らしい、ってことに気が付きました。
さらにそこから1~2か月経ったとき、また別のスキルを発見したんです。
『「学んだことはすぐに誰かに教えるといい」って言われたな~。そうか、身につけた知識はスキルになるのか!
じゃあ人生計画書の作り方を誰かに教えればいいんだ!』って気が付きました。
ちょっと補足が必要ですが、参加したビジネス講座では“人生計画書”を作ることが必須の課題だったんです。
実は私は、その作り方を知りたくて講座に参加していたのでした。
つまり“人生計画書”の作り方がすなわちスキルのひとつに加わったんですね。学ぶスキルと言い換えてもいいかもしれません。
でもどこでどうやって教えればいいのかな?と思っていたとき図書館でふと手にした1枚のチラシから、講座を開催するきっかけをつかみました。
このときもそうでしたし、これまでも時々言われてきたことですが、私は割と行動力があると言われます。
その行動力だってとびぬけたものじゃなく、人よりちょっとだけ強め?なだけです。
でも他人からみて私の方が行動力があるように見えるわけですから、行動するスキルと言えるでしょう。
こういうことでいいなら自分にも何かスキルがあるかも?って思いません?
ちょっとだけ、人より気楽にできてること
やってて楽しいこと、やってあげると人に感謝されること。
何か、それを知らない人に教えられること。きっと誰にでも何かあると思うんですよね。
スキルはどうやって磨く?
たとえば何かの知識を人に伝えるなら、相手を家族⇒友達⇒知り合い⇒SNSで知ってくれた人、全然面識がない人
っていう風に距離の遠い人にしていくのはどうでしょう?
自分が発信する内容も相手に合わせて自然にプロフェッショナルなものになっていくのではないでしょうか。
私も最初は話すのがすごく苦手でしたがしんどいことでも、回数を重ねていくと普通のことになっていくんだなぁーって思います。
よく考えれば売れっ子の講師の人は毎日講座を開いてるわけで、たった2時間で倒れそうになってたら仕事になりませんよね(笑)
達人たちは、普通レベルを上げてすごいレベルに到達した人なんでしょう。
「いつも学んでいれば、学ばないことが逆に不安になる」という言葉を思い出しました。
いつも台所をピカピカにしていると、汚れたらすぐお掃除したくなる。
いつもきちんと爪のお手入れをしていると、爪が割れたりしたらすごく気になる。そういうことと同じことかな、って。
スキルを身につけることって、改めて何かを集中的に学ぶことだと思いがちですけど
いつもの習慣だからそうしないとなんか気持ち悪くて不安になるような、そんなことかな~と思います。
自分のスキルの探し方まとめ&ビジネスの場で表現する方法
・スキルとは、あなたにとって普通のことでも別の人には価値があること。
・スキルはすでに身についている。人より少し気楽に取り組めたり、感謝されたりすること。
・スキルとは、それをしないと気持ち悪いくらい普通にやり続けられることだと思います。
例えば私の「人前で話すスキル」なら「セミナー講師の経験があり人前で話すことは得意です。」になるでしょう。
「行動力」も「私は好奇心が旺盛なので、新しい業務に取り組むのが好きです。新規顧客の開拓に自分の行動力が役に立つと思います。」なんて言えるかも。
「新しい知識」なら「コツコツ学ぶことが好きです。今の時代の変化に遅れないよう、知識のアウトプットを業務に生かしたいです。」というのはいかがでしょうか。
みなさまの履歴書作成や強み発見のお役にたてば嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。