
目次
以前から興味はあったんですが
”エシカル消費”が気になっています。
エシカル消費とは?今ここから自分にできることは?について書きました。
「エシカル」という言葉は以前から知っていました。
でも「消費」としっかり結び付けて考えたことはなかったんです。
エシカル消費とは?
まずは「エシカル」という言葉の意味を。
エシカルとは、「倫理的」「道徳上」という意味を表す英語の形容詞である。つまり、「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だ、と思っていること」を示す。近年は、英語圏を中心に倫理的活動を「ethical ○○」と表現し、「倫理的=環境保全や社会貢献」という意味を表すことが多い。
出典: ウィキペディア
そうなんです。
エシカルというのは、人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動ということになります。
でもなんかちょっと難しくて、どういう基準で考えればいいのかうまく説明できないな~と思ってたんですが
いい言葉を見つけました!
「わたしは極めて単純だと思っています。 自分にとって良いことが、他の人にとって、 また、地球にとって悪いことでなければ、それは倫理的です。 自分が人生を楽しんでいても、 それが他の人の犠牲やいかなる形であれ、 搾取や虐待の上に成り立つものであってはなりません。 自然に対する搾取もです。 それは起きてはならないことです。」
ノーベル平和賞受賞 インドの人権活動家カイラシュ・サティヤルティさんの言葉
出典:解説委員室
エシカル消費とは、自分にとって良い消費行動をすると、それが自分以外の人あるいは地球も喜ばせる、そんな消費なんですね。
服を購入するなら児童労働で不当に安く生産されたファストファッションの服ではなく正当な対価を支払って生産された洋服を買うとか、フェアトレード商品を購入するなどの例があります。
これから自分にできることは?
そうはいっても毎回フェアトレードの商品を買うわけにもいかないし、ファストファッションのお世話になることだってあります。
一体どうすればいいのか…?とおもったとき、エシカル消費を考える軸としてわかりやすい目安を見つけました。
この表にあることを意識して消費を考えていけばいいんです。
社会と環境と地域のためにできることを考えながら生きる。
これまでは時たまそういうことを考えることはあっても、欠かさずこの視点を持っておこうと考えたことがなかったです。
毎日の生活の中で意識していけるといいなと思って。
ちなみに今日は、地域経済を応援してきました♪
ママ友たちと地元のタイ料理やさんでランチ⇒そのご近所の開店して間もないコーヒー店でお茶
という楽しい時間を過ごしました~
ママ友ランチって、ちょっと後ろめたい部分もあるんですよね。
平日の昼間にゆったりするのって、主婦だけに許される贅沢だなぁ~って。
でも、自分の行動が地域経済の発展に貢献してると思うと誇らしい。
後ろめたく思う必要はないのかも(笑)
まとめ
エシカル消費、考え方の基準がわかったので
今日は何ができるかな?って考えることを楽しめそうです。
小さい紙や燃やせないゴミをちゃんとリサイクルに出すことも自然環境改善につながるよな~とか
消費だけにとどまらず、日々の行動の”エシカルな意味”も考えるようになりますね。
自分の行動がちょっとだけ世の中をよくすることにつながるってうれしいですよね。。