仕事やめたらすぐ失業保険の手続?失業給付金をもらうのは損か得か?

  • LINEで送る

目次

皆さんは、雇用保険に入っていますか?

えー?パートだけど入ってるのかな?などよくわからない人はすぐ確認したほうがいいです。

仕事やめたらすぐ雇用保険の手続をするべき?失業給付をもらうのは損か得か?を考えてみます。

私は、失業給付を受け取る手続きを早くすればよかったなー、ってとっても後悔しています。

仕事やめたらすぐ雇用保険の手続をするべき?

雇用保険に入っているなら、退職後にいわゆる失業給付金がもらえる可能性があります。

私は、手続きをするのが遅くなって数十万円のお金がもらえなくなってしまいました。

子供が高校進学を控えている大事な時期に、自分が家の外に出て働けなかった時期に、貴重な収入になるはずだったのに。。

後悔って重たいんですよね。肩が凝るわ…

といっても誰でも退職したらすぐ失業給付を受けたほうがいいわけでもないみたいなんですよね。

私のようにちょっとした「うっかり」が重ーい後悔にならないように 

  • 雇用保険とは何か?
  • どうすれば給付金がもらえるのか?
  • どんな人が手続きをするべきなのか?

ちゃんと理解しておきましょう。

そもそも雇用保険て何のためにあるの?

お金とのご縁を作るには、まずは知るところから、です(^^)

ハローワークに行ってみて初めて気が付いたんですが、私は雇用保険に入っていたのでいわゆる「失業給付」を受けられたはずなんですね。

雇用保険に加入できるのは「雇用保険の適用事業所で31日以上雇用される見込みがあって、かつ週20時間以上勤務する人」です。週20時間未満の勤務時間では加入できません。

雇用保険の保険料従業員と会社が半分ずつ負担しているため、雇用保険に入っている人は給与明細を見ると自分のお給料からも雇用保険分が天引きされているはずです。

これがどんな時に役に立つかというと…

雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、契約期間の満了等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。

厚生労働省HP

実はこの「1日も早く再就職していただくために支給される」がポイントなんです。

次の項目で詳しくご説明します。

雇用保険の基本手当(失業給付)受給に必要な手続き

最初に自分がやらなくてはいけないこと

雇用保険の基本手当(失業給付)を受けたい時、全員に共通する手続きです。

詳しくはハローワークインターネットサービスに載っていますが、

色々細かく書いてあって見づらいのでポイントだけ抜き出しますね。

  1. 退職時に離職票1・2&雇用保険被保険者証を受領(忘れると後から会社に連絡をとって送ってもらうことに←私ww)
  2. ハローワークで求職票に記入&離職票提出&カウンターで面談
  3. 受給資格決定(基本手当を受給できるかどうか、どの資格でいくら受給できるか決定)
  4. 7日間の待機(仕事をしてはいけない期間。ぼーっとする。または、ゴロゴロする。)
  5. 失業認定日(1回目、担当者が教えてくれる)にハローワークに行く

失業保険の基本手当の金額は在職中給与の約50~80%で、給付を受けられる期間は基本的に退職から1年間です。

色々な条件によって変わるので、詳しくはハローワークで確認しましょう。

「1日も早く再就職していただくために支給される」がポイントと書きましたが、その理由は「給付期間の3分の一以上を残して再就職すると再就職手当がもらえる」からです。

給付が続いている間は、正直働かなくてもある程度の収入が入ってくるので

新しい仕事を見つけるというしんどい作業をしたくなくなる人も多いようなんですよね。

そういう人により早く社会復帰してもらうための再就職手当なのかなと思います。

会社都合退職の場合いつから失業給付が受けられる?

会社の倒産とかリストラとか、そういう理由で失業された方の場合ですね。

1回目の失業認定を受けたあと最初の基本手当の振込みがあり

月に1回認定→基本手当給付

の流れが給付期限が来るまで続きます。

自己都合退職の場合いつから失業給付が受けられる?

私の場合は子供の不登校が理由なのでこちらになります。

最初の失業認定をうけるところまでは同じなのですが

なんと

自己都合退職の場合は7日間の待期期間の翌日から3か月間は給付制限のため基本手当の支給はありません。

ええっ…

退職したのが2018年の7月31日。

もし8月1日に基本手当(失業手当)給付の手続きをしていれば12月上旬から手当がもらえていたはず。

それが

2019年4月に申請したもので(笑)基本手当の給付は7日間と3か月経過した7月下旬のみ、という笑えない事態に!

だって、退職から1年間しか給付は受けられませんから。

ああ、バカだった!!

失業給付を申請するつもりなら、退職後ソッコーで申請するべきです。

どんな人が手続きをするべきなのか?

手続きをするべきかしないでおくべきか、どこで判断すればいいのでしょうか。

雇用保険の基本手当の給付申請をする=今までの雇用保険の実績をリセットする

ことになるので注意が必要です。

一度退職してもすぐに再就職して再び雇用保険の対象になる働き方をする予定の人は、基本手当を申請しない、という方法もあります。

というのは失業給付の条件として「雇用保険に加入していた期間が、退職前の2年間で12ヶ月(ひと月に11日以上働いた月)あること」という定めがあり、加入期間が長ければ給付期間も長く、支給額も高くなるからなんです。

今は失業給付を受けなくても乗り切れる!と思ったら給付を受けなくていいんです。

ただ、過去2年のうち12ヶ月以上は雇用保険の対象になる働き方をしないと受給の可能性がなくなってしまうので、雇用保険の対象にならない働き方をしてしまわないように注意が必要です。

転職など大幅なキャリアチェンジを考えている人は求職者向けの公的職業訓練(ハロートレーニング)を受けられる可能性があるので、そのあたりを探ってみてはいかがでしょうか。

失業給付の対象者なら、訓練を受けている期間は給付が続くので、1年以上給付を受けられる場合もあります。

訓練は、失業給付の受給対象者向けと求職者なら誰でも受けられるものと2種類の訓練があります。

格安で訓練を受けられるので、詳しくはお近くのハローワークで確認するのがおすすめです。

ちなみこちらのページでも概要を見られます→☆☆☆

まとめ

子供のことで退職したため「自己都合」退職になり、失業給付の手続きをしてから3か月は給付が受けられないわたし。

そして給付を受けられるのは退職後1年間だけです。

というわけで非常に勿体ないのですが、何十万円も損してしまいました💦

会社の人事担当者が新人で何も教えてもらえなかった&離職票ももらっていなかったのでそこも大失敗でした。

退職した当時、電話をかけていつ手続きしたらいいか確認したんですが(でも、どこの誰に電話したかも定かでない!ありゃりゃ…)

対応してくれた人もすぐに手続きしてください!って感じでもなかったし

説明してもらった内容を私が誤解していたようなんです。。。

雇用保険に入っていて失業給付を受けたい人は、離職票をもらったらとにかく1日も早くハローワークにいくことです。

パートの方もよく確認してくださいね。

私と同じ様に子供の不登校だったりケガをしたり

色々な理由でで急に働けなくなった方のお役にたてたら嬉しいです。ではまた!

  • LINEで送る

コメント

  1. ゆり より:

    同じように子供の不登校でパートを辞めました。コロナでバタバタしていた生活もやっと落ち着いてきたのでいろいろ調べていた時にこちらの記事に出会いました。
    大変役にたちました。
    ありがとうございます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください