
目次
しっかり休憩すると在宅ワークのひとり時間にメリハリがついて、QOLが確実に上がるなぁ~って最近実感したんです。
今日は私なりの充実した休憩実践のコツをお伝えします。
昨日は滅多に行かないカフェに行ってひとり時間を満喫♪
その満足感の大きさに、自分をねぎらうこと、ちゃんと休憩することを毎日の習慣にしよう!と強く思いました。
「ちゃんと休憩とろう」と思い始めた理由
「しっかり休憩時間をとろう」と思うようになったのには理由があります。
家でライティングをしていると、休憩と仕事の境目がなくなりがち。というか完全になくなってました。
締め切りが迫ってくると、ご飯をかきこみながら原稿を書く。
睡眠時間を削って書く。思わず頭がこっくりして変な字を入力してしまう。。。
在宅ライターの「あるある」だと思いますが、こういう状態になることがけっこうあります。
でもそういう時はたいがい良い仕事ができません。
何度もこんなことを繰り返すうちに「仕事と休憩のメリハリをしっかりつけて、どっちもクオリティ上げたいなー」と思うようになりました。
意識しないとカンタンに消える休憩時間
普段は朝4時半か遅くとも5時には起きて、自分のためにお茶を一杯淹れることにしています。
お香を焚いて本を読んだりAccess Barsの施術をしたりして自分にエネルギーをチャージする大切な時間です。
これは仕事の休憩というよりは、ママ業務の休憩時間。
その時間が、夏休みに入るといつの間にかなくなっていました。
洗濯を予約してトイレ掃除をしてお弁当を作って朝ごはんを作ってラジオ体操に行って7時過ぎに長女を送り出すことを優先したら、朝のお茶の時間が消えていました…
その時間がなくなって、急に何かが変わるわけじゃないんですよ。
でも、なんかさびしい。忙しくて充実してるはずなのに、なんか満たされないんです。
夜お酒を飲んでみたりもしたけど、朝の時間の「さあ、これから今日もがんばっていこうー」みたいなエネルギーがみなぎる感じはなくて。
大好きなカラムーチョとビールを楽しんで終わってしまったり、テレビをぼーっと見てたら2時間も経ってたこともありました。
そういう日の翌朝は、なんか胃の辺りが重くて調子が出ません。
「母親なんだから自分がゆっくりする時間がなくても仕方ない」と思う一方で、自分が自分をいたわることも認められていいはずで、そういう時間のバランスをとる難しさを改めて感じた夏休みでした。
まずはママ業務の休憩時間に思い切りリラックス
毎朝一杯のお茶を楽しむ時間を簡単に自分から奪ってしまうのは、皮肉なことですが自分です。
私はこれまで自分をねぎらうのが下手すぎたなぁ~と思ってます。
自分を抱きしめてあげよう、ほめ日記をつけよう、とかいくつも自分をねぎらう方法を試したけど、どれもしっくりこなくて。
なかなか自分をちゃんとねぎらうことができていませんでした。
実は夏休み中にそれに気づいて、娘の部活が忙しい時期が終わってからは意識して朝の時間を作るようにしたんです。
朝ベッドで目が覚めたら枕元の本を数ページ読みます。「贅沢な読書の時間だぁ~」と思いながら。
そして、「なんか贅沢かな」と思って使えずにいたお香を毎朝焚いていいことにしました。「ああ、贅沢♡」って心の中で言いながら。
さらに「ゆっくりしすぎかな」と思うくらいAccess Faceliftの施術をして「これで今日も気分上がったな!」とワクワクしてみたり。
朝起きたら乾いた食器を片づけてコーヒーを淹れ、お香を焚いてゆっくりFaceliftをする。
正直いって、毎日これ全部はできないです。
でも、一度思いっきり贅沢に自分がただリラックスするためだけに時間を使ってみよう!と思ってやってみたら、実際には1時間もかかりませんでした。
あれ?私毎日この半分でもいや4文のでもゆっくりできたら大満足かも?と思ったんですよ。
朝から「うわ~贅沢したな~」と思うくらいゆっくりすると、本当に満たされていい気分になります。
気がついたら時間がたってしまった!と後悔するんじゃなく、思いっきりゆっくりすることを楽しめばよかったんだ~、って今さらですが気が付きました。
自分が思いっきり楽しむと、贅沢したなぁ~っていう実感になって自分を潤してくれるんですね♪
もちろん色々あって朝の時間が取れない時もありますが、そういう日は一日のどこかで10分でもいいから自分のためにお茶を淹れることにしています。
あなたのリラックス方法は何ですか?
何人かの人に聞いてみたんですが、体を動かすことだったり友達とのおしゃべりだったり買い物だったりで、結構みんな違うものですね。
仕事の合い間の休憩はやることを決めて楽しむ
家で仕事をしていると昼休みなんて全然関係なく作業を続けてしまいます。
これも、在宅ワーク「あるある」ですよね~
でもある日「今日はしっかり1時間休憩しよう」と思って実行してみました。
そうしたらその方が午後の仕事が明らかにはかどりました。
でも休憩の仕方にコツというかポイントがあって、私の場合はPCを置いたテーブルが目に入ると仕事のことを考えてしまうな、って気が付いたんです。
同じ家の中だけど場所を変えるのがポイントで、テレビの前の椅子に移動したり、夫の大きなリクライニングチェアに移動してみたり、PCが目に入らないようにすると仕事以外のことに気持ちを向けられます。
あらかじめ「昼の休憩には録画したドラマを見る」とか「この本を読む」などやることを決めておくと効果大でした。
休憩時間にこんなことができた!って休憩なのに達成感があるんですよ。
ただしその内容は、自分が楽しくやれることとか、資格試験の勉強を少しするなどあとで大きな達成感を味わえるものにするのがおすすめ。
やりたくないことを休憩時間にやるのはやめておきましょう。休憩が楽しくなくなっちゃいます。
そこは改めてちゃんと取り組む時間をとるのがおすすめです。
時間にメリハリをつけるならgoogle homeがお役立ち!
作業に夢中になったりついゆっくりくつろいでしまったり、時間管理が甘くなりがちな在宅ワーク。
そこで私はgoogle home miniの力を借りまくってます。
「OK google, 1時になったら教えて」って言っておくと「ピロリーン♪」と教えてくれます。
「OK google, 5時までジャズかけて」って言えばいい感じのをかけてくれるし
ちょっと設定をいじったら「OK google, おはよう」と言えば天気予報を教えてくれてお気に入りのラジオまでつけてくれるようになりました。
ただこれ、夜でも「おはよう」って言わないとコマンドが機能しないので言葉選びを失敗したんですけど💦
googleはちゃんと「こんばんは、ヨッコさん」と返してくれます。
一日に何回もお世話になってるので、実家に帰省したときに何度もOK google って言いかけて恥ずかしかったです(笑)
他の人がどう使ってるかちょっと調べたことがあるんですが、タイマーをセットして作業と休憩の時間をコントロールする、という使い方はポピュラーなようです。
みんな似たような悩みを持ってるんですね~
まとめ
QOLを上げるために必要なことって、目的を持って時間を使うことかな、って思います。
この時間にはこれをやる。次はあれをやる。そうやって自分が決めた予定をしっかり消化する。
そうすると、自分との約束をきっちり守ったことになるので「自分ちゃんとできてるじゃーん」と思えるようになります。
毎朝自分のためにお茶を淹れるのだって、サボろうと思えばカンタンにサボれることなんですけど、そこをあえてこだわってやり続ける。
そうすると「わたしには継続して何かをする力がある」って自分を信じられるじゃないですか。
それってすごい自信になって、また次に何かしようと思うし、できるようになる。
その繰り返しが毎日のQOLを上げてくれるんだと思います。
QOLを高く保って、なりたい自分にもっと近づきたいですよね。