自分も子どももイライラ解消!不登校のストレスコーピングリストに読書を

  • LINEで送る

目次

“ストレスコーピングリスト”を作ってみたんですが、なかなかいいですよ^ ^

コーピングリストは「ストレスを感じた時にやることリスト」です。

「イライラする」「なんかやる気出ない」そんな時サクッとできてちょっとした気分転換になりそうなことを集めておきます。

私のおすすめはそこに読書を加えること。不登校のお子さんや自分自身へのイライラ解消に役立ちますよ!

まだ毎日読み始めて1週間ほどですが、読書の時間が楽しみなんです。

気になるタイトルの本をむさぼり読んで読書の気持ちよさに目覚めた

最近古本の転売でお小遣い稼ぎをするためブックオフで仕入れをしています。

その時見る本はあくまで商品と思っていましたが、どうしても読みたくなった本がありました。

↓こちらの本です。

タイトルを見ただけでドキッとしませんか?

裏表紙には【どの子も親が大好きで、「自分が役に立っているだろうか」「必要とされているだろうか」と考えている】と書いてあります。

不登校だった娘が私に問いかけたことそのものだなぁと思ってすぐに買って帰り、家に着くと上着を脱ぐのもそこそこに読み始めました。

読んでいたのは30分ぐらいだったと思います。内容に惹かれたのはもちろんですが、

 

夢中になって読書するって爽快!気持ちいい!!

 

というのが私が感じていた気持ち。娘が学校から帰ってきて読書は中断しましたが、スッキリした気分でおやつの準備を始められたんです。

その夜ベッドに入ってしみじみ思いました。

 

今日は本が読めてよかったなぁ~

 

って。本の内容もよかったけど、読書に没頭するってことがすごく気持ちよかったと感じました。

読書のあとの爽快感ていいな、知識も増えて気持ちもスッキリしていいことだらけじゃん。

私めっちゃシアワセ~読書はイライラ解消して幸福感をマシマシにしてくれる!と思ったら

 

すごいな!明日も読もう♡

 

そう思ったのがきっかけで、続いています。

コーピングリストの最初に読書を入れてみた

幸福感に浸っていてふとコーピングリストを作ろうとしてたんだった!と思い出し「30分本を読む」を最初に入れました。

コーピングリストは「ストレスを感じた時にやることリスト」です

ちなみに私のリストはこんな感じ⇒☆☆☆

イライラきたぁー!

というときはこのリストからやることを選び、心を整えるというわけです。

どんな人もそれぞれのコーピングリストができあがるはず。

自分の心がどんなことを心地よいと感じるのか、日ごろから意識しておくのって大事ですね。

ネットで検索するといろんなコーピングリストが出てきて面白いですよ^ ^

読書のストレス軽減効果は実証されている

ところで読書のストレス軽減効果って本当にあるんでしょうか?調べてみたら、研究で効果が実証されているとの記事がありました

ロンドンのサセックス大学マインドラボのデヴィット・ルイス博士の研究です。

この実験では被験者に様々なストレスを体験させ、5つのストレス解消法を試してもらっています。

結果は?音楽鑑賞で61%、コーヒーを飲んで54%、散歩して42%、ゲームをして21%ストレスが減ったそうです。

中でも読書はなんと68%ものストレス解消効果あり!

Reading worked best, reducing stress levels by 68 per cent, said cognitive neuropsychologist Dr David Lewis.

認知神経学者Dr David Lewisによれば、本を読むことはストレスを減らすのに最も良い方法でありストレスレベルを68%下げることができる。

引用:Reading ‘can help reduce stress’

読書をするとスッキリするのはれっきとした事実なんですね~

ちなみにどういう読書方法がいいかというと、静かな場所で30分ほど”没頭する“のがベストのようです。

しかしルイス博士の実験ではわずか6分の読書でも優れた効果が出ているので、短い時間でも効果が期待できます。

こういう記事を読むと、毎日の中で読書の優先順位が上がる気がしませんか?

子どもが不登校の間のストレスって、なんかずっと心の中に貼りついてる感じがしてました。

子どもは勉強せずにゲームとか動画ばっかり。自分は仕事に集中できないし、気分転換しようと思っても外出もままならず…

そういう毎日には、手軽で確実にできる気分転換て大事ですよね。

子どもがイライラしても何かうまくいかないことが続いても余裕をもって受け止められる親でいたいですから。

大人だけじゃなく子どもも一緒に本が読めるといい

親子関係のしんどさを解決するには時間も労力もかかります

ちょっとしんどくなったらすぐ自分のケアをしたほうが、短い時間ですぐ立ち直れるし効果も実感しやすいと思うんです。

実はそれって子供も同じだと思うんですよね。

その日のイライラはその日のうちに読書で解消!を親子の習慣にするのはどうですか?

我が家はベッドに入ったらしばらくそれぞれの読書タイムを楽しんでいます。

絵本の読み聞かせをしていたんですが、いつの間にか子どもも自分で本を読むようになりました。

漫画でも絵本でもクイズでもどんな本でもいいことにしています。

時には親がクイズ攻撃に苦しめられることも(笑)

大体毎日15分ぐらいですが、落ち着いて読んでくれる日が多いです

自分も子どももイライラをスッキリ解消して毎日楽しく、が理想ですよね~

ストレスコーピングリストにぜひ読書を!

  • LINEで送る

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください