1学期は不登校気味だった我が家の次女。
コンプリメントの効果が出ているのか、2学期からは1日も休まず登校しています。
1学期は不登校気味だった我が家の次女。
コンプリメントの効果が出ているのか、2学期からは1日も休まず登校しています。
アクセス・バーズ施術者の資格をとったので、さっそく子どもにやってみたとんです。
するとびっくりする効果が!
連日なかなか寝付けなかった我が家の次女が、施術3分でぐーぐーいびきをかき始めました。
今日は、自分が夫の好みのタイプの女性だとわかったけど複雑な気分になった話を書きます。
私と結婚したのは…容姿が理由だったの⁈と思い
でも自分も同じ理由で夫を選んだかもしれないと気がついた話です(笑)
今日は、普通の人には見えないものが見える方のグループコンサルを受けました。
時間にするとわずか10分ほどの短い時間に、数えきれないほどの気づきがあったんです。
先日学んだ子どもの個性を伸ばし自信をつけさせるほめ方をご紹介します(^^♪
これだけ?っていうくらいシンプルな方法で、誰でも簡単にできます。
小学校のカウンセラーの先生が、セカオワ深瀬を例に教えてくれました。 続きを読む
夏休みが終わり、新学期が始まって2週間ほど経ちました。
一息ついているお父さん・お母さんは多いのではないでしょうか(笑)
休み中の私の悩みは、いつも子供部屋が片付かないこと。
夏休みに色々と家の中を片づける中でたどり着いた3つのコツがあったので、それをぜひシェアしたいのと
子どもと一緒にお片付けするのって、人生の幸せを自分で選ぶ方法を教えることじゃないかな?と思えてきたので
片付け方法と一緒に、子供が自分で「何が幸せか」を選べるようにするのがお片付けかなという話に少々おつきあいください~
自分の子供なのに思春期の中学生娘が嫌いすぎて冷たい態度になってしまうって、どう思いますか?親失格ですか?
私は決して親失格なんてことはないと思います。そう思う理由を書いてみました。
東京は明日から新学期ですね!
やっとおわるぅ〜と明日を心待ちにしてる親は多いのではないでしょうか。
我が家は今青春18切符で東京へと戻っている途中です(笑)
夏休み、親子でお金について色々考えて実行した成果を何回かに分けてご報告します。
まずは、お小遣いと貯金箱のお話です。
子どもには将来お金に困らない豊かな人生を送ってほしいから、
小学生のうちからお小遣いで計画的なお金の使い方を学んでほしいんですよね~
8月9日は、中学生長女の吹奏楽の大会を見に行ってきました。
《吹奏楽部辞めたい》って泣いてた娘がステージで真剣に演奏する姿に、思わず涙がでました。
こういうことが気になってる人に、かつて吹奏楽部をやめた経験のある私から伝えたいことをまとめました。
この前小学校の副校長先生から電話がありました。
「Rさん(次女)にパンツを脱がされたという男の子がいまして…」という出だしでノックアウト状態に。
子どもの性教育って小1からでは遅いなぁと思った実体験をお伝えします。