「サティシュの学校」というドキュメンタリー映画を見る会に参加したんです。
世界中から生徒が集まる教育ってどんな風に行われているんでしょうか?
実際にその学校に留学したサトケンさんからお話を聞きました。
「サティシュの学校」というドキュメンタリー映画を見る会に参加したんです。
世界中から生徒が集まる教育ってどんな風に行われているんでしょうか?
実際にその学校に留学したサトケンさんからお話を聞きました。
今日は「ウェルビーイング(well-being)」について、その意味をご紹介します。
みんなでウェルビーイングを目指して、体だけじゃなく心も社会も幸せにしたいよね~っていう流れがいま、世の中にできつつあるようです。
わたしが経済的自立を目指して行動するきっかけになったのは、夫に精神的にも依存してることに気づいたから。
まず精神的に自立しなくちゃ!っていう気づきからでした。
自分の価値を見つけるために「問いかけ」と「RAS(ラス)」を使うことの重要性をお伝えします。
毎年11月中旬の水曜日は世界COPDデー。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は「タバコ病」と言われるもので、喫煙者が家族にいる方は知っておいた方がいい病気です。
叔母の受診につきそってCOPDについて学んだことを備忘録として残しておきます。
娘の通う中学校のPTA教育の一環でクリスマスのハーバリウムが作れる♪というので出かけてきました。
ワクワクする人生の仕組み化ができたらいいなと思いませんか?
今日は、普通の人には見えないものが見える方のグループコンサルを受けました。
時間にするとわずか10分ほどの短い時間に、数えきれないほどの気づきがあったんです。
私、みんなこれ作ったら幸せになれるのに、って思ってるものがあります。人生計画書です。
この先の人生に焦りと不安しかない…と感じている、30代・40代女性の皆さん!あなたの幸せ、探してみませんか?
私は「人生計画書」に出会ってから人生が変わりました。
何だよ大げさな、と思うかもしれませんが本当です。
人生の目的って、私も持っていいんだな~ってことに初めて!気が付きました。 続きを読む
前回は、↓こちらのタイトルで記事を書いたのですが
できる人になりたい!手順の抜け・漏れ・忘れはどうしたらなくなる?
実は書いた後で、「仕事ができる人」そこからさらに「自分大好きな人」になれる仕事や収入の条件て何かな?と考え込んでしまいました。
今日は、そのイメージをもっと具体的にとらえてみたいと思います。
続きを読む