小学校1年生で不登校を経験した次女ですが、2年生の今は元気に学校に通ってます。
不登校経験のある親は、子どもの調子が悪くなったり表情に変化があると「また不登校になるのかな…」って不安になりませんか?
でも我が家の次女は不登校を克服したかもしれません!「休むのやだよ~学校行きたいよ~」と大泣きしたのです。
次女の様子と、私が不登校再発の不安と戦うためにとってきた方法をお伝えします。
小学校1年生で不登校を経験した次女ですが、2年生の今は元気に学校に通ってます。
不登校経験のある親は、子どもの調子が悪くなったり表情に変化があると「また不登校になるのかな…」って不安になりませんか?
でも我が家の次女は不登校を克服したかもしれません!「休むのやだよ~学校行きたいよ~」と大泣きしたのです。
次女の様子と、私が不登校再発の不安と戦うためにとってきた方法をお伝えします。
実は薬物だけじゃなく、不登校もゲームもネットも同じ依存症のメカニズムが根底にある、ってご存知ですか?
槇原敬之さんや沢尻エリカさんの違法薬物使用が話題になりましたが、自分の子どもがあそこまで重症になる前に何とかしたいですよね。
依存症の克服のためにはまずメカニズムを知ることでしょう。さらにそこからの回復とはどういうことか?私が学んだ内容をお伝えします。
「サティシュの学校」というドキュメンタリー映画を見る会に参加したんです。
世界中から生徒が集まる教育ってどんな風に行われているんでしょうか?
実際にその学校に留学したサトケンさんからお話を聞きました。
上野公園を通るたび、シロクマの姿を思い浮かべてちょっと優しい気持ちになります。
“人間は自分が楽に生きられる場所を求めていいんだよ”っていうメッセージをシロクマのイメージで受け取ったからです。
不登校の子どもたちもその家族も「そうだよね!」って思える名言は梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」が伝えてくれたものでした。
子供が不登校になったとき仕事をどうするか真剣に悩まれる方は多いと思います。
不登校になると、当たり前ですが子供がずっと家にいます。そのことの心理的・物理的負担はすごく大きいです。
私が悩んだことや働き方がどう変化したかをお伝えします。
昨年の今頃は、ちょうど娘が不登校を始めたころでした。
あれから1年。去年の1学期不登校ぎみだった娘は、とりあえず昨年2学期以降はほぼ毎日登校しています。
学校に行きたくないと泣く小学1年生の次女に私が言ったことを親の対応例としてお伝えします。
驚いたことに、新学期開始直後に次女の担任の先生が退職されました!
担任が突然交代して不登校ぎみ小1次女とクラスの子どもたちは大丈夫かな?
と心配していたら、先生が違うとこんなに変わるんだ!!!と驚く変化がありました。その様子をお伝えします。
1学期は不登校気味だった我が家の次女。
コンプリメントの効果が出ているのか、2学期からは1日も休まず登校しています。
アクセス・バーズ施術者の資格をとったので、さっそく子どもにやってみたとんです。
するとびっくりする効果が!
連日なかなか寝付けなかった我が家の次女が、施術3分でぐーぐーいびきをかき始めました。
昨日は教育相談に行きました。
私が住んでいる自治体(東京23区のうちの1つ)では各小中学校にスクールカウンセラーが2名ずつ配置されています。
それぞれが週1回程度を目安に定期的に学校を訪問しているので
そのカウンセラーさんに相談もOK
ほかに自治体の設置する教育相談室があって、来所でも電話でも、相談を受け付けているのが判ったんです~
不登校児の親が無料で頼れる場所があるって、助かりますよね。