縁あって金融関係の会社で働くことになったものの、経理関係の言葉が出てくると全く理解できなかった私。
自分の経費申請にも迷う始末で、これではいけない!と思い簿記3級の勉強を始めました。
簿記検定3級という強大な壁を打ち破り何とか合格するまでの勉強法とおすすめ教材をお伝えします。
縁あって金融関係の会社で働くことになったものの、経理関係の言葉が出てくると全く理解できなかった私。
自分の経費申請にも迷う始末で、これではいけない!と思い簿記3級の勉強を始めました。
簿記検定3級という強大な壁を打ち破り何とか合格するまでの勉強法とおすすめ教材をお伝えします。
貯金は0ではありませんが、ややお金に弱い女、yokkoです。
実は私、お金に強くなりたい!というのが今年の目標なんです。
『貯金0でも「お金に強い女」になる』の出版と記念セミナーの開催を知り、はりきって参加してきました。
当日セミナーで学んだこと、笠井裕予さんのことをお伝えします!
メールの送り先を間違える、添付ファイルを添付せずにメールを送る、請求書の金額を間違える。。。
私が仕事でしてきたミスを挙げればきりがありません。
そのたびに反省を繰り返し、でもまたミスをする。
そういう状況から抜け出したくて、この2年ほどずーーーっと試行錯誤を続けてきました。
その中で自分なりに確立した「これを意識すれば仕事でミスしにくいマインドになれる」反省ポイント3つをお伝えします。
私はmarimekkoのデザインが大好きです。お好きな方も多いのではないでしょうか。
特にunikkoは人気のある柄ですよね。私のお気に入りの柄でもあります。お気に入りの柄を、職場で違和感なく取り入れたい!
と思い立ち、思い切って実行したところ、ぐぅーんと職場のQOLが上がったお話です。
QOL(キューオーエル)は、Quality of Lifeの略語で「生活の質」という意味です。
聞いたことありませんか?
生活の質を上げるとはどんなことなのか、そしてQOLを簡単に上げる方法3つのポイントをお伝えします。
ビジネスメールを1通書くのに30分以上かかっていた私。
何とかしてビジネスメールがスラスラ書けるようになりたい!と一念発起。
ビジネス文書検定初チャレンジでいきなり1級合格を果たしました!そのときの3か月間の勉強法と使ったものをお伝えします。
仕事の面接で、「あなたの長所は何ですか」と聞かれて答えに詰まってしまった私。
何とか答えをひねり出しましたが、何も言えなくなってしまわないかと、ドキドキしました。。
あなたにも、同じような経験はないでしょうか。
今日は、自分の長所がわからない、自分をほめるのが難しい人こそ試すべき3つの行動をご紹介します。
メール1通の作成に30分以上の時間がかかってしまい、1日にわずか5~6通のビジネスメールしか書けずに一日の仕事が終わっていた私。
その状況を克服してビジネスメールをスラスラ書けるようになるためには、必要な知識をインプットしなくてはなりません。
そこで、ビジネス文書検定を受験することにしました!
時間がない社会人のあなたにこそ、必ず勉強時間を生み出せる方法と私の勉強法を役立てていただけるはずです。
以前、逆転の発想 電話に出るのが怖かったからできたことに書いた電話恐怖症と闘う日々のさ中に、次の課題が出現しました。
それは、メールです。
え?メール位誰でも書けるでしょ、と思われた方。そんなことはないのです!!
電話問題にメールが書けないイライラが加わり、私の毎日の仕事は非常にストレスいっぱいのものになっていました。
仕事の基本であるビジネスメール。
書く前の準備で苦手やイライラから解放されるんです!読んでみてくださいね。
続きを読む
今日は、私が大の苦手だった電話対応を克服した方法をご紹介します。
就職して2か月、私は職場の電話が鳴っても、たまたま席が電話から離れていたこともあり絶対に取りませんでした。
が、とうとう電話に出なければいけない日がやってきました。
対応してみて改めてわかったのは、私にはクレーム対応とマナーの知識が絶対的に欠けているということでした。
電話対応が苦手ならクレーム対応とマナーの知識をこの2冊で学べば大丈夫です!!