京都アニメーションの放火事件は41歳の男性による凶行でした。
あんな凶悪な事件を起こす無差別殺人犯を生んでいるのは、実は私たちの社会が生む「孤独」かもしれません。
「あんなやつ一人で死ねばいい」という言葉がいまの空気を代弁しているかのようです。
京都アニメーションの放火事件は41歳の男性による凶行でした。
あんな凶悪な事件を起こす無差別殺人犯を生んでいるのは、実は私たちの社会が生む「孤独」かもしれません。
「あんなやつ一人で死ねばいい」という言葉がいまの空気を代弁しているかのようです。
雨の日の朝、ラジオから流れてきた曲が一重苦しさを一気に洗い流してくれました。
竹内まりやさんの「Plastic Love」です。私はこの曲が大好きで、中学生のころ毎日繰り返し聴いていました。
なつかしさと一緒に、親は何で結婚して子供作ったんだ?とにかく親が大嫌いだったなぁ~という気持ちも鮮明に思い出しました。
皆さんは、雇用保険に入っていますか?
えー?パートだけど入ってるのかな?などよくわからない人はすぐ確認したほうがいいです。
仕事やめたらすぐ雇用保険の手続をするべき?失業給付をもらうのは損か得か?を考えてみます。
家事代行Casyのお掃除スタッフのお仕事がどんな感じかを書きました。
すごく感動的なレビューをお客様からいただいたんです。
前回の引っ越し梱包サービスに続き、私が経験した仕事をご紹介するシリーズ。
今回はCasy(カジー)という家事代行サービス会社のお掃除キャストになるまでのお話です。
応募から研修までの流れをまとめてみました。
これまでに私が経験した仕事をあれこれご紹介しているのですが、今日は「サカイの引っ越し梱包サービス」です。
特別な技術は必要ないし、働けるのが週末だけでも長期休みもOKという自由さ!
しかも仕事を続けると健康になれるというおまけがついてきます(笑)
子供が不登校になったとき仕事をどうするか真剣に悩まれる方は多いと思います。
不登校になると、当たり前ですが子供がずっと家にいます。そのことの心理的・物理的負担はすごく大きいです。
私が悩んだことや働き方がどう変化したかをお伝えします。
昨年の今頃は、ちょうど娘が不登校を始めたころでした。
あれから1年。去年の1学期不登校ぎみだった娘は、とりあえず昨年2学期以降はほぼ毎日登校しています。
学校に行きたくないと泣く小学1年生の次女に私が言ったことを親の対応例としてお伝えします。
この記事は小2の娘がアンガーマネジメント講座に参加したときの記録です。
うちの娘はいわゆる「かんしゃく持ち」。
何とか怒りをコントロールする方法を身に着けてほしくて小学生向けアンガーマネジメント講座に参加させました。
最近「名探偵コナン」にはまっているヨッコです。
今日は主人公の工藤新一を通して学ぶ青山剛昌先生が作るストーリーがいかにすごいかというお話。
スターウォーズシリーズやディズニー映画と同じ構造になってるんじゃないかと思うんです。