私は大人になっても母親が嫌いです。結婚して20年、親になって15年。世間的には立派な大人だと思います。
それでも母親のことが苦手で嫌いなのは自分が未熟だからかもしれない、甘えなんだ、恥ずかしいと思ってました。
でも勇気をだして友達に母の事を話すと「それは苦手でも嫌いでも仕方ないんじゃない?」と言ってもらい、すごくほっとしたんです。
自分の気持ちを持て余している方に「こういう気持ちを持ってもいいんじゃないか」と思ってほしくて大人になっても母親が嫌いな理由を書きました。
私は大人になっても母親が嫌いです。結婚して20年、親になって15年。世間的には立派な大人だと思います。
それでも母親のことが苦手で嫌いなのは自分が未熟だからかもしれない、甘えなんだ、恥ずかしいと思ってました。
でも勇気をだして友達に母の事を話すと「それは苦手でも嫌いでも仕方ないんじゃない?」と言ってもらい、すごくほっとしたんです。
自分の気持ちを持て余している方に「こういう気持ちを持ってもいいんじゃないか」と思ってほしくて大人になっても母親が嫌いな理由を書きました。
小学校1年生で不登校を経験した次女ですが、2年生の今は元気に学校に通ってます。
不登校経験のある親は、子どもの調子が悪くなったり表情に変化があると「また不登校になるのかな…」って不安になりませんか?
でも我が家の次女は不登校を克服したかもしれません!「休むのやだよ~学校行きたいよ~」と大泣きしたのです。
次女の様子と、私が不登校再発の不安と戦うためにとってきた方法をお伝えします。
流産や死産を経験した人へ。
何とかして辛い思い出を忘れようとしていませんか?
私自身の死産体験から18年経ったいま「忘れない」ことがあの体験の乗り越え方だと思うようになりました。
実は薬物だけじゃなく、不登校もゲームもネットも同じ依存症のメカニズムが根底にある、ってご存知ですか?
槇原敬之さんや沢尻エリカさんの違法薬物使用が話題になりましたが、自分の子どもがあそこまで重症になる前に何とかしたいですよね。
依存症の克服のためにはまずメカニズムを知ることでしょう。さらにそこからの回復とはどういうことか?私が学んだ内容をお伝えします。
“ストレスコーピングリスト”を作ってみたんですが、なかなかいいですよ^ ^
コーピングリストは「ストレスを感じた時にやることリスト」です。
「イライラする」「なんかやる気出ない」そんな時サクッとできてちょっとした気分転換になりそうなことを集めておきます。
私のおすすめはそこに読書を加えること。不登校のお子さんや自分自身へのイライラ解消に役立ちますよ!
「サティシュの学校」というドキュメンタリー映画を見る会に参加したんです。
世界中から生徒が集まる教育ってどんな風に行われているんでしょうか?
実際にその学校に留学したサトケンさんからお話を聞きました。
上野公園を通るたび、シロクマの姿を思い浮かべてちょっと優しい気持ちになります。
“人間は自分が楽に生きられる場所を求めていいんだよ”っていうメッセージをシロクマのイメージで受け取ったからです。
不登校の子どもたちもその家族も「そうだよね!」って思える名言は梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」が伝えてくれたものでした。
しっかり休憩すると在宅ワークのひとり時間にメリハリがついて、QOLが確実に上がるなぁ~って最近実感したんです。
今日は私なりの充実した休憩実践のコツをお伝えします。
アクセス・バーズ、って検索すると「怪しい」「胡散臭い」「やめた理由」と言う感じでマイナスイメージの言葉が並んでいます。
無理ないよなぁ、と思うんです。だって、科学的に効果を証明できないし何もかも高いんだもの(笑)
2020.1.29更新しました。
2019年7月18日、PHP研究所主催の『感動する説明「すぐできる」型』出版記念セミナーvol.1に参加してきました。
ゲストとして登場された「考具」の著者、博報堂の加藤昌治(かとう・まさはる)さんのお話が面白くて!
犬塚先生の本はまだ読了していないので、今日は加藤さんが紹介してくださったアイデアの出し方のコツをシェアしたいと思います。